インターに通うことと、日本語を身につけるということ


本記事では、よく言われる、「インターに通わせると日本語能力が落ちてしまう」ことと、その対策についてご紹介します。



「日本語も英語も中途半端になる」とは?

インターに通うとなると、学校では英語を使用します。ドバイでは、外では英語で話しかけられますし、街行く人は全く異なる言語で会話をしています。すると、母語である日本語に触れる機会が極端に減ってしまい、日本語がおぼつかなくなる、または同年齢の子と比べ、日本語に遅れが出てしまいます。


これから海外で生きていくんだから、別にいいじゃない、とお考えの方も、少し聞いてください。


この日本語の遅れは、幼少期に、インターナショナルスクールや、母国語(家庭でよく使われている言語)が共通語ではない学校に通う子供たちによく見られます。幼稚園ぐらいまでの子供たちは、まだどの言語も完璧に身についていない状態です。その状態で、英語と母語に毎日半分ずつ触れていると、どちらの言語も中途半端になってしまうのです。


小学校に上がり、日本語教育に切り替えると、子供は英語を忘れてしまいます。そのままインターに通い続けると、やはり英語も日本語も中途半端な状態になりかねません。逆に、中学校や高校からインターや日本の学校に編入すると、周りはすでにネイティブ&思春期なので、新しい言語の習得に大変な思いをする方が多いです。



なぜどちらも中途半端ではいけないのか?


決して、日本人だから日本語がネイティブでなければならないなんてことはありません。何か1つの言語を、ネイティブかネイティブに非常に近いレベルまで習得しておくことが、大切です。


ネイティブレベルというのは、その言語で、抽象的な物事であっても、深くまで考えられることです。


というのも、どのカリキュラム、学校でも、学年が上がるにつれ、勉強の内容はより深く、広範囲に及ぶようになります。勉強だけでなく、就職なども含め、日々生きる上で、思考することが求められます。


そういった時、私たちは、何気なく言語を使って、考えたり理解しています。しかし、それができるのは、私たちが、考える時に使う言語を使いこなせているからで、その言語の基礎が固まっているからなのです。


何か1つの言語の基礎が固まっていないと、どの言語を習得しようとしても、一定のレベルまでしか上がりません。つまり、ある程度のところまでしか理解ができない、考えられない状態に陥ってしまうのです。


そうすると、やはり勉強に支障が出てしまいます。元々勉強が苦手なのではなく、言語が原因で理解しずらいというのは、お子様にとって非常に歯がゆいと思います。


ちなみに、私は、高校まで日本にいたので、ドバイに来た当初は英語ができなかったのですが、日本語の基礎や語彙力がしっかり身についていたおかげで、高校の内容を英語で教えられてもついていけたと感じています。授業や教科書が英語でも、それを日本語に翻訳すれば私は理解できたので、英語力が伴ってくると、学習が次第に楽になっていったからです。


こういう面からも、何か1つ(以上でももちろん良い)の言語をネイティブかそれに近いレベルまで身につけているのが大切だと言えます。



どうやって日本語力を維持&向上させる?

日本語の基礎が固まっているか否かにかかわらず、日本語力を保つには、ご家庭でのサポートが重要です。以下の4つなら、すぐにでも実践できるのではないでしょうか!


①家庭では日本語を使う  

ドバイで過ごし、インターに通った場合、日本人の子供たちが日本語に触れられるのは、家庭の中だけです。家庭では日本語のみで会話することで、大人がどのように話すのか、どんな言い回しがあるのか、語彙力や文法を身につけることができます。


②日本語サークルに参加する

ドバイには日本人学校があり、その校舎を使って休日にドバイ日本語学習部(日本語サークル)が開催されています。週1時間ほど、日本の教科書を活用したりしながら、日本語を学ぶことができるようです。インターに通っていても、日本人会に入っていれば参加できるので、ぜひ参加してみてください。


③日本人会主催のスポーツクラブに参加する

ドバイ日本人会は、野球やサッカー、バスケなどのスポーツクラブを毎週末開催しています。これらに入部して、日本人の友達を作ったりスポーツをプレイすることでも、年齢に合った実用的な日本語を学ぶことができるのではないでしょうか。


④家庭で日本語の本を読んだり、漢字ドリル、算数ドリルなどをする

「話す・聞く」だけでなく、日本語の「読み書き」を身につけるには、本を読んだりドリルを解いたりすることが必要になるかと思います。やはり、読解力と語彙力、漢字力を習得するのが大変だからです。


本に苦手意識がある場合は、読み聞かせをしたり、もし何か興味のある分野があれば、その本をさりげなく置いておくのも良いと思います。例えば、ゲームの攻略本などです!算数ドリルでも、文章題を解くことで、語彙力が身に付きます。



参考

私がこの記事を書くのに参考にしたサイトです!海外での日本語教育について綴られています。この方達は、普通にするにはかなり大変そうなサポートもされていますが、ご参考程度にご覧ください!

ドバイと日本の架け橋へ

私たちはスターツコーポレーション(東証プライム上場)の一員として、ドバイから日本の皆様に、 不動産・VISA・法人設立・教育など様々なサービスをワンストップでご提供しております。