ドバイのインターの年間行事
日本の学校には、運動会、文化祭、お祭りなど、様々な行事があります。ドバイのインターにも行事はあり、気合の入ったものもあれば、とても規模の小さいものもあります。学校によっても違うのですが、今回は、ドバイのインターナショナルスクールの一般的な年間行事をご紹介します!
International Day
International Dayは、ドバイのインターで最も盛り上がる行事ではないでしょうか。
ドバイのインターには、何十カ国もの国籍の生徒・教師が在籍しています。それぞれの国について知ってもらおう、というのがこのイベントの趣旨です。International Dayは、保護者が主催の行事で、各国の保護者が有志でブースを出します。
屋台や文化体験のブースが広い校庭や体育館にズラーっと並ぶ光景は圧巻です!みんなが伝統衣装に身を包んでおり、インターならではの雰囲気を味わえます。
丸1日使ってInternational Dayをする学校と、放課後から夜にかけて行う学校があります。いずれにせよ、ダンスや食べ物、各国のゲーム、衣装を見られるのが大人気の行事です。
Sports Day
Sports Dayは、いわゆる運動会です。Sports Dayの日は、授業はなく、生徒はスポーツウェアや体操服で登校します。日本の白組、赤組と同じように、インターでは、Houseで戦います。Houseは、ハリーポッターの寮のようなもので、それぞれが所属するHouseに、それぞれが獲得したポイントが加算されていき、1番点数の高いHouseが勝利するというシステムです。
Sports Dayは、運動会ですが、保護者が見にくることはありません。Sports Dayで行えるスポーツは様々で、陸上、スイミング、テニス、卓球、バレーボールなどです。
生徒は、事前に自分が参加したいスポーツに名前を登録しておくことで、当日そのスポーツをプレイすることができます。
学習発表会
こちらは、ある学校とない学校があります。劇や歌を披露します。
高学年になると、パネルディスカッションのような形の、レポート発表や展示会といった行事もあります。
遠足・修学旅行
小学校のうちは、ホームルームで遠足に行きます。博物館や社会科見学など、日本のものと大差ありません。学年が上がると、生徒がとっている授業ごとに、フィールドトリップが催されます。例えば、スペイン語をとっている生徒は、スペイン料理の調理体験に行ったりします。
小学校2、3年生から、年に一度、UAE内の旅行が開催されるようになります。カヌーや山登り、砂漠キャンプといったアウトドアをするのが一般的です。中学生、高校生になると、2泊ほどでリゾートホテルに泊まったりもします。
小学校高学年・中学校からは、海外への旅行も行けるようになります。ヨーロッパ、アジア、アフリカなどへ、スキーやダイビング、サファリ体験をしに出かけます。なかなかできない体験で、良い経験になりますが、費用は3〜50万円と、かなりかさみます。
これらの旅行・遠足、お金のかかるものは全て任意で、行きたくなければ行く必要はありません。
卒業式
ドバイのインターには、入学式はありませんが、卒業式はあります。
幼稚園、小学校、中学校、高校と、それぞれを卒業する学年の最後に、卒業式が執り行われます。
映画でよく見る、ガウンを羽織り、四角い帽子を投げる卒業式が一般的です。ドバイの高校の卒業式について紹介している記事があるので、そちらも読んでみてください!
小さい行事たち
学校によっては、「うちの学校には年間100の行事がある!」のように宣伝していることがあります。しかし、これは、1日授業が潰れるような大きな行事ではなく、「〇〇Day」といった細々としたイベントをもカウントしているから、こんなに数が多いのです。
インターには、Pink DayやSuperhero Dayといった、ピンク色の服や好きなキャラクターの服を着る日など、テーマに合わせた服を着ていく日というのが多くあります。これが、小さな行事です。
これらの〇〇Dayは、全く気張ったものではなく、通知は前日ということも多々あります。必ず私服を着なければならないわけでもありません。
また、学校主催の行事だけでなく、生徒会や生徒が主催するものもあります。
0コメント